未来– tag –
-
長年の課題であった学校のトイレ問題、解消へ
なにかと話題になる学校のトイレ。特に古い学校のトイレは、使用をためらう児童・生徒も多く、課題でした。 今年度、西東京市立小学校12校、中学校7校で、トイレの改修を実施します。これで、すべての小中学校で、トイレの新設ないし改修が終わります。 お... -
21歳の成人式が行われました!
3月19日、昨年成人式が中止となった方たちのため、21歳の成人式を実施しました。場所は、こもれびホールではなく、卒業した中学校に集まる分散実施。私も議長として、動画にて挨拶させていただきました。 https://twitter.com/koho_nishitokyo/status/1505... -
オミクロン株の蔓延にともない、オンライン授業を実施しました
1月も中旬にはいると、オミクロン株が急速に蔓延しました。子どもの感染が多く、そのため、1月中旬から、オンライン授業が始まりました。まず、受験期にある中学校3年生が、1月19日から、オンライン授業に切り替わりました。1月25日からは、先行実... -
碧山小学校の図工作品展に行ってきました!
碧山小学校の図工作品展に行ってきました。ホント、たのしい!子どもの作品を見ていると。特に、小学生の絵画や工作は見ていて、気持ちが明るくなり、楽しいです。感心するのは、指導する先生が、子どもがワクワクするような「遊び」を仕掛けてあること。... -
「党改革Webキャラバン」に、東京都連の代表として参加し、発言しました。
本日、自民党本部主催で行われた「党改革Webキャラバン」に、東京都連の代表として参加、発言しました。都連からの参加者は、高島直樹都連幹事長、小宮あんり都議会党幹事長、松下創一郎青年部幹事長(豊島区議会議員)、そして、保谷なおみ女性議連副会長で... -
市議会を代表して、成人式に参加いたしました!
3年目に入ったコロナのある暮らし。1月10日の成人式は、市議会議員全員の参加ではなく、市議会を代表して議長のみの参加となりました。そのため、舞台には、市長、副市長、議長、教育長の4人が、間隔を空けて並びました。昨年は中止となった成人式ですが... -
オンライン授業を視察しました!
西東京市内の公立小中学校では、コロナ対策として、9月6日から30日まで授業はすべてオンラインで行いました。ぶっつけ本番のオンライン授業にもかかわらず、先生方が試行錯誤を重ね、工夫で乗り切っている姿を現場に行って、拝見いたしました。多忙中にも... -
議長賞進呈 西東京百姿フォトコンテスト
西東京百姿フォトコンテストで、議長賞を進呈しました。一緒に写っている男の子(7歳)が2歳の時の写真だそうです。泥んこいっぱいくっつけて、クタクタになるまで遊んで、満足そうな表情に、幸せな子ども時代を見せていただき、私まで幸せな気分になりました。 -
学校をキーステーション(重要な拠点)としたまちづくり。池澤新市長、所信表明
3月8日、令和3年西東京市議会第1回定例会で、池澤市長は所信表明を述べました。 その中で、池澤市長は、新型コロナウイルス感染症対策に万全を尽くすととも、「子どもが『ど真ん中』のまちづくりを掲げました。それには、学校が「キーステーション(重... -
中原小学校の開校60周年記念式典
ひばりヶ丘団地にあわせて誕生した小学校 中原小学校の60周年記念式典でした。ひばりヶ丘団地が出来るのにあわせて作られた小学校が中原小学校。1959年のことです。私の中学生時代の同級生は、中原小学校出身者が1番多かった気がします。校舎建て替え中の...