「2014公約」の点検した結果、達成率は90%超!でした。
2014年12月に行われた西東京市議会議員選挙の際に、保谷なおみがお示ししました「2014公約」の達成率を点検しました。
その結果、公約に掲げた施策22項目中、「進んだ」、「やや進んだ」が合わせて20となり、達成率は90.9%でした。
点検の概要
記号の見方
〇…進んだ △…やや進んだ ×…まったく進んでいない
子ども・教育関連
- 学習環境の整備を進めます。→〇
- スポーツ環境の整備を進めます。→△
- 就学前教育の質の向上を進めます。→△
- いじめ、虐待をなくします。→〇
- 補習の充実で、塾通いしなくても都立高校に入学できる学力が身に付く学校を目指します。→〇
健康・高齢者関連
- 地域包括ケアシステムの構築を進めます。→〇
- がん、認知症に対する正しい知識の普及に努めます。→〇
- 市民の健康づくりを支援します。→〇
- 公共交通の充実を図り、歩いて暮らせるまちを作ります。→〇
産業振興関連
- 市内産農産物の地産地消をさらに推進します。→〇
- 「おうちオフィス」、「まちなかファクトリー」など、SOHO施設整備の支援をします。→〇
働く女性支援関連
- 待機児童対策を進めます。→〇
- 学童クラブを充実させます。→〇
災害に強いまちづくり関連
- 西武線の連続立体化を推進します。→〇
- ゲリラ豪雨対策を進めます。→〇
- 地震に強いまちを作ります。→△
- 都市計画道路3・4・11号線未整備区間を整備します。→△
- いざというときに役立つ「AEDマップ」を作ります。→〇
行政改革関連
- 公共施設の有効活用を進めます。→〇
- 財政基盤の強化を進めます。→×
- 一市二庁舎体制を解消します。→△
- 二人副市長制を実施し、行革をスピーディーに進めます。→×
結果
項目数 22
〇(進んだ) 15
△(やや進んだ) 5
×(まったく進んでいない)2
点検の詳細
子ども・教育関連
子どもたちの笑顔を見たくて、市議会議員になりました。子どもたちの学びと生活に安心を。
- 学習環境の整備を進めます。→〇
🌸 中原小学校・ひばりヶ丘中学校の建て替え(事業中)
🌸 スクールサポートスタッフの配置(2018年)
🌸 通学路に防犯カメラを設置(2017年)

防犯カメラ設置区域には、設置を示す看板が貼られ、犯罪抑止効果につながります。
- スポーツ環境の整備を進めます。→△
🌸 保谷中学校校庭に夜間照明設備を設置(2018年)
🌸 多摩北部都市広域行政圏リレーマラソン大会の開催(2015年~)
🌸 泉小学校跡地にボール遊びのできる公園を整備(計画段階)


保谷中学校。夜間照明設備を新たに整備し、夜間も校庭使用が可能に。

泉小学校跡地。ここに公園、高齢者施設、障害者施設が整備される。
- 就学前教育の質の向上を進めます。→△
🌸 幼稚園就園奨励費補助金の拡充

- いじめ、虐待をなくします。→〇
🌸 スクールカウンセラーの市独自配置、スクールソーシャルワーカーの配置時間の拡大、スクールアドバイザーの配置、子ども家庭支援センター相談員の増員(2015年)
🌸 子ども条例の制定(2018年)


住吉会館ルピナス。ここに子ども家庭支援センターはあります。

子ども条例制定に先立ち、小学生から高校生までの子どもが集まり、条例内容について、意見を述べました。
- 補習の充実で、塾通いしなくても都立高校に入学できる学力が身に付く学校を目指します。→〇
🌸 学力向上対策事業(夏休み中に補習を行う)(2017年~)
健康・高齢者関連
世界一の長寿国日本。幸せに生きるために、ずっと健康でいられるまちづくりを進め、未来の社会保障制度に安心を。
- 地域包括ケアシステムの構築を進めます。→〇
🌸 後方支援病床確保事業の実施(2015年~)
🌸 訪問型歯科健診事業の実施(2015年~)
🌸 にしの輪の開設(2016年)
🌸 URひばりヶ丘団地をモデル地域として、地域医療福祉拠点を検討(2017年~)
- がん、認知症に対する正しい知識の普及に努めます。→〇
🌸 学校におけるがん教育の推進(2015年~)
🌸 地域包括支援センターの職員増により、認知症高齢者への対応、介護予防への取組を強化。(2016年~)
- 市民の健康づくりを支援します。→〇
🌸 フレイル予防事業の開始(2017年~)

東京大学教授飯島勝矢編著「健康長寿 鍵は”フレイル”予防」の表紙

西東京市の事例が紹介されています。
- 公共交通の充実を図り、歩いて暮らせるまちを作ります。→〇
🌸 調布保谷線の全通(2015年)

🌸 はなバス第2ルート、第4ルートの見直し(2016年)

🌸 ひばりヶ丘駅北口のバリアフリー化(2018年)

2015年8月、西東京3・2・6調布保谷線が開通しました。

ひばりヶ丘駅北口。念願のエレベーター、エスカレーターができました。
産業振興関連
活気とにぎわいのあるまちを
- 市内産農産物の地産地消をさらに推進します。→〇
🌸 「めぐみちゃんメニュー」による地産地消の推進を継続中
- 「おうちオフィス」、「まちなかファクトリー」など、SOHO施設整備の支援をします。→〇
🌸 ハンサム・ママプロジェクト(2016年~)
🌸 創業サポート施設2か所開設(2017年)

めぐみちゃんメニューでは、市内農業者の紹介もします。

ハンサム・ママフェスタの案内チラシ。
働く女性支援関連
働く女性に安心を
- 待機児童対策を進めます。→〇
🌸 定員増800人(2015~2018年)
- 学童クラブを充実させます。→〇
🌸 サマー子ども教室の実施(2017年~)
🌸 中原学童クラブの新設(2019年)
災害に強いまちづくり関連
災害に強いまちを
- 西武線の連続立体化を推進します。→〇
🌸 東伏見駅周辺地区まちづくり構想の策定。(2017)これに基づき、西武新宿線の連続立体交差事業(調布保谷線まで)の具体的検討段階にはいった。

2017年12月、松本洋平衆議院や丸山浩一市長と、西武新宿線の連続立体化その他について、所沢の西武本社に行き、意見交換をしました。
- ゲリラ豪雨対策を進めます。→〇
🌸 市内各所で、雨水溢水対策工事を進めました。また、白子川上流六号雨水幹線整備を進めました。雨水溢水対策工事費は、平成25年から29年度までの累積で、5.8億円。白子川上流六号雨水幹線整備は、平成24年度に作成した実施設計を含め、平成29年度のポンプ施設の築造までのトータルコストが、2.9億円でした。
- 地震に強いまちを作ります。→△
🌸 木造住宅密集地域を緊急耐震重点区域に指定し、戸別訪問をして、積極的に耐震化を進めている。(2017年~)
🌸 非常用飲用水として、500ミリペットボトル約2万3,000本分を追加備蓄(2017年)
🌸 通学路におけるブロック塀等の緊急点検を行い、危険と思われる場所はただちに対応。(2018年)

大阪府北部地震を受け、市が管理する施設や通学路のブロック塀等の緊急点検を求める緊急要望書を、自民党西東京市議団として、丸山市長に提出しました。

緊急要望書


自衛隊の協力に依る炊き出し訓練。協定により、畑の持ち主から野菜の提供を受けることになっています。
- 都市計画道路3・4・11号線未整備区間を整備します。→△
🌸 工事概要・測量説明会の開催(2017年)
🌸 用地買収の面積を算定するための用地測量を実施(2018年)


都市計画道路3・4・11未完成部分。保谷庁舎付近。

都市計画道路3・4・11未完成部分。保谷志木線付近。

横山道保谷高校付近。計画では、ちょうどこのあたりで、都市計画道路3・4・11号線と、横山道が交差します。
- いざというときに役立つ「AEDマップ」を作ります。→〇
🌸 スマートフォン用アプリ「いこいーな西東京ナビ」の作成(2015年)
行政改革関連
納得と安心の市政を
- 公共施設の有効活用を進めます。→〇
🌸 西東京市公共施設等総合管理計画の策定(2016年)
- 財政基盤の強化を進めます。→×
🌸 財政調整基金残高は大幅に減少、過去最低となる約30億円になった(2017年度決算)
- 一市二庁舎体制を解消します。→△
🌸 庁舎統合方針案の決定(2016年)
- 二人副市長制を実施し、行革をスピーディーに進めます。→×
点検結果
項目数 22
〇(進んだ) 15
△(やや進んだ) 5
×(まったく進んでいない)2